部史

創部の経緯 [1]

一中ラグビー神話

神戸一中(神戸高校の前身)ラグビー部が30回卒業生によって創部される以前にも、ラグビー部の芽生えはあったようであるが、なかなか部を作ろうというところまで盛り上がらなかった。

一中28回卒業生(昭和2年卒)後藤千代治、原口和平両氏が初めてラグビー部結成を目論み、当時3年生であった30回生に呼びかけ、運動場の片隅で練習を始めたが、5年生と3年生と合わせて10人足らずの人数では、結局実現するまでに至らなかった。その遺志は、この時の3年生によって受け継がれ、2年後には全国大会に出場し、部創立の宿願を果たしたのであるから、後藤、原口両氏こそ一中、神戸高校ラグビー部創立の端緒をつくった功労者というべきであろう。

その頃使った唯一個の貴重な古いボールは三高ラグビー部(旧制第三高等学校-現京都大学)から贈られたもので、恐らく一中出身三高ラグビー部の先輩達は「一中にもラグビー部を!」という願いを、このボールにこめていたのではないだろうか。

28回生以前に最初に生田川の校庭に楕円球を持ち込んだのは25回生(大正13年卒)斉木馨氏のころであると言われてるが、詳しいことは分からないままになっていた。しかし、川本時雄氏(23回生、大正11年卒三高、京大OB)によって、大正8年頃すでにボールが持ち込まれ、蹴り合われていたことがわかった。

当時のことを川本氏は次のように回顧しておられる。

『そのころの一中といえばカーキ色の服に巻きゲートル、昼食時間の立ち食いが名物であった。ある日突然、その立ち食いの群れの中に楕円球のボールが蹴りこまれた。誰が持ち込んだものか、恐らく外人クラブの古いボールをもらってきたのであろう。あちこちで喚声がわき、弁当箱をひっくり返されてあわてるもの、口をもぐもぐさせて蹴り返すもの、やがてボールの蹴り合いが、取り合い、追い駆け合いとなり、楕円球のイレギュラーバウンドが生む珍景の数々、明るい若い息吹が運動場いっぱいにあふれ、ほほえましく、楽しい昼食の時間であった。こんな風景が私達の3年生の頃(大正8年)から校庭に繰り広げられていた。

当時の一中生は大部分がラグビーを知らなかったが、いつの間にかダミーの動きや、サイドステップの踏み方を覚え、楕円球の動きや、その扱い方に慣れ、このころの卒業生の中から後年ラグビー界に数々の名選手を送り出したが、その素地はこんな中から生まれたのではないだろうか。』

人はこの時代のことを一中ラグビーの神話時代というが、楕円球への関心が年を追って高まり、やがて28回生から30回生への創部の動きとなったことを思えば一中・神戸高校ラグビー部の源流は、遠く大正8年頃にあったといえよう。

創部時代の顔ぶれ(昭和3年秋・生田川校庭)

創部時代の顔ぶれ(昭和3年秋・生田川校庭)